レッドブル・ホンダRBPT
Overview
チーム名 | レッドブル・レーシング |
---|---|
国籍 | オーストリア |
本拠地 | ミルトン・キーンズ / イギリス |
参戦初年度 | 1997年 |
チーム代表 | ローラン・メキーズ |
技術責任者 | ピエール・ワシェ |
シャシー | RB21 |
エンジン | Honda RBPT |
Drivers
Profile
レッドブル・レーシング(Red Bull Racing)は、2024年のF1コンストラクターズ選手権で3位に終わり、王座奪還を目指して2025年シーズンに向けドライバーラインナップを変更した。4年連続でドライバーズタイトルを獲得したマックス・フェルスタッペンの新たなチームメイトとしてリアム・ローソンを起用したが、開幕2戦での低迷を受け、第3戦日本GPを前に角田裕毅の昇格を正式決定した。 チーム代表は21年連続でクリスチャン・ホーナーが務める形でスタートしたが、7月の第12戦イギリスGPを終えて解任が発表され、以降はローラン・メキーズがチーム代表兼CEOを務める事となった。車体開発はピエール・ワシェがテクニカル・ディレクターとして引き続き指揮を執る。なお、ホンダとのパートナーシップは2025年限りで終了する。 4世代目のグランドエフェクトカー「RB21」には、ホンダ製F1パワーユニット「Honda RBPT」が搭載されている。バッテリー(ES)を除く全てのコンポーネントについて、製造・組み立て・運用をホンダが担っている。 2024年の開幕10戦では、フェルスタッペンが7勝を挙げ、序盤戦を完全に支配した。しかしながら、車体開発の方向性を見誤った影響で、その後の10戦では未勝利に終わり、シーズン後半はペースを失った。それでもフェルスタッペンは安定したパフォーマンスを維持し、4年連続となるドライバーズタイトルを手中に収めた。 一方、チームメイトのセルジオ・ペレスはシーズンを通して苦戦し、年間152ポイントにとどまった。これにより、レッドブルはマクラーレンとフェラーリに後れを取り、コンストラクターズ選手権で3位に転落。ダブルタイトル3連覇は叶わなかった。
レッドブル・ホンダRBPT最新ニュース
F1カナダGP 決勝直前情報: タイヤ戦略考と天気、12台変動のペナ適用後グリッド

角田裕毅への懲罰「かなり厳しい裁定」とホーナー反発、明暗分かれたレッドブル / F1カナダGP《予選》2025

フェルスタッペン「本当にムカつく」出場停止の危機を問う”あまりにも幼稚”な質問に苛立ち隠せず / F1カナダGP《予選》2025

破片に当たるのを黙って待てと?―角田裕毅、降格ペナに不満まくし立てる…一方で”アプグレ”には手応え / F1カナダGP《予選》2025

前戦衝突のジョージ&マックスが最前列、角田は2戦連続最後尾スタートへ / F1カナダGP 2025《予選》結果と詳報

F1カナダGP:角田裕毅に10グリッド降格、ペナポも加算―”釈明”認められず…一方でボルトレートは不問

ノリス最速もピアストリは”王者の壁”の餌食に、角田裕毅は最下位 / F1カナダGP 2025《FP3》結果と詳報

F1カナダGP:角田裕毅とボルトレートを召喚、競技規則違反の疑い

2025年F1カナダGP《初日》ハイライト動画:メルセデス復調の予感もロングラン優位のマクラーレン

ワーウィック、F1カナダGPスチュワード停職処分に―角田関連を含む「無許可メディア発言」が問題に

角田裕毅、背水の陣「絶対にQ3に進出しなきゃならない」一方でタイム改善”必至”の秘策あり? 初日15番手と下位に / F1カナダGP《初日》2025

ラッセルがミディアムで最速、角田はロング1.3秒差…2台が無計時 / F1カナダGP 2025《FP2》結果と詳報

角田裕毅の苦闘、VCARBが助長? レッドブルに内在する“育成の罠”―経験者が語る興味深い仮説

早くも赤旗…ウィリアムズ勢を抑えてマックス最速発進、角田は11番手 / F1カナダGP 2025《FP1》結果と詳報

角田裕毅、プロの流儀と”3日前スイッチ”―惨敗を経てなお「失望」せず…節目のカナダで記録更新なるか

ハジャー「おっかないよね」レッドブル昇格に慎重、角田裕毅の苦戦を目の当たりに

角田裕毅「ふさわしい結果」に強い意欲、カナダGPでF1通算100戦目の大台に

角田裕毅ら現役勢も絶賛、映画『F1/エフワン』が描く”リアル”―字幕監修に中野信治が決定

17歳リンブラッドにF1参戦許可─FIAが初の特例措置を適用、待たずに動いたレッドブルの”狙い”とは

ウォルフにローマのタクシー運転手から反発噴出、フェルスタッペン接触を巡る発言が波紋

フェルスタッペン、ル・マン24参戦へ現実味?―”FIA最上位ライセンス”を取得…一方でレッドブルの判断は?

角田裕毅、苦境を経て“極秘テスト”敢行―バルセロナ連日走行で疑念に終止符は打たれたか

角田裕毅、2026年タイヤ開発バルセロナテストへ─初日はハジャーとラッセルが周回

バルセロナの悪夢を経て角田裕毅に今、最も必要とされる姿勢―マルコが語る”情状酌量”と信頼

皮肉対応から一転…フェルスタッペン、ラッセル接触での非を認め“謝罪”

あの”急加速”の裏に何が─ラッセルとフェルスタッペンの衝突原因を示唆するマルコ

これがレースだ―ルクレールが語るフェルスタッペンとの接触劇、”控えめな期待”が導いた表彰台 / F1スペインGP《決勝》2025

2025年F1スペインGP《決勝》ハイライト動画:フェルスタッペン、最終盤のSCを経て表彰台圏内から10位に転落

スペイン接触騒動の余波―状況要因を強調するホーナーと心理を問うウォルフ、その対照的な視点

2025年F1第9戦スペインGP 決勝後ポイントランキング:角田裕毅が後退、フェラーリは2位に浮上

論争勃発「意図的な報復」接触めぐるラッセルとフェルスタッペンの見解―まるでマリオカート? 失格が妥当との声も

にじむ無力感―角田裕毅「全く改善しなかった」”迷走”終わらず13位完走…一方で次戦カナダに向け光明も / F1スペインGP《決勝》2025
