フェラーリ
2025年年シーズンのフェラーリ所属ドライバー・チーム代表・テクニカルディレクターなどの人事体制、本拠地・国籍・搭載エンジンなどの基本情報並びにフェラーリに関するF1ニュースを紹介
Overview
チーム名 | スクーデリア・フェラーリ |
---|---|
国籍 | イタリア |
本拠地 | マラネロ |
参戦初年度 | 1950年 |
チーム代表 | フレデリック・バスール |
技術責任者 | ロイック・セラ |
シャシー | TBC |
エンジン | フェラーリ |
Drivers
Profile
昨季コンストラクターズ選手権2位のスクーデリア・フェラーリ(Scuderia Ferrari)は、メルセデスから7度の王者ルイス・ハミルトンを迎え入れ、シャルル・ルクレールとの新たなラインナップで2025年のFIA-F1世界選手権に参戦する。 エンリコ・カルディーレがアストンマーチンに移籍したことに伴い、ハミルトンと共にメルセデスから加わったロイック・セラがシャシー担当テクニカル・ディレクターに就任。以下のエンジニア達が率いる車体関連の各部門を取りまとめる。
- ファビオ・モンテッキ(シャシー・プロジェクト・エンジニアリング部門)
- マルコ・アドゥールノ(車両パフォーマンス部門)
- ディエゴ・トンディ(エアロダイナミクス部門)
- マッテオ・トニナッリ(トラックエンジニアリング部門)
- ディエゴ・イオベールノ(シャシー・オペレーション部門)
フェラーリ最新ニュース
2021年F1プレシーズンテスト動画:角田裕毅の2番手アタック、あわや接触のライコネンと滑るハミルトン

F1テスト《3日目》総合結果:ホンダ1-2締め!角田裕毅、最速フェルスタッペンに1000分の93秒差の2番手

F1テスト《3日目》午前速報:レッドブル・ホンダのセルジオ・ペレスが最速…メルセデスもリズム掴んだか

F1テスト《3日目》開始:ホンダ勢快調キープ、跳馬ルクレール 印象的なタイムで最速スタート

F1テスト《2日目》総合結果:レッドブル・ホンダ破損、ガスリーがメルセデスに僅差の2番手

F1テスト《2日目》午前速報:リカルドまたも最速、角田裕毅は5番手…メルセデスは悪しき流れ断ち切れず?

F1テスト2日目開始:天候回復 アロンソ登場、角田裕毅は順調周回…アストンマーチンはギアボックスに問題

F1”フロア”画像ギャラリー:メルセデスが隠し続けた”端”の細部

F1テスト初日結果:ハイレーキのホンダ勢、砂舞う難条件で安定走行…信頼性欠いた前年王者の3倍走破でトップ発進

F1テスト《初日》午前速報:ホンダ勢順調、信頼性トラブル続出のライバル…暫定トップはリカルド

各チームは2021年F1マシンの開発に際し、どのエリアに”トークン”を投じたのか?

F1バーレーンテスト情報:3日間の担当ドライバーとタイムテーブル及び視聴方法、天候やプレカン出席者も

DAZN、ファン積年のF1テストを生放送!限定「2ヶ月無料」キャンペーンも同時開催

レッドブル・ホンダを含むF1チームが例年以上にマシンの細部を隠したがる理由

注目のフェラーリ「SF21」、ワイドノーズ健在も開発トークン投じたリアエンドを中心に大きく様変わり

フェラーリ、逆襲の2021年型F1パワーユニット「065/6」…改良ターボを含む全方位開発で性能アップ

画像15枚:フェラーリF1、2021年新車「SF21」を世界初公開…赤き跳馬に”まさか”のグリーン!

大トリ遂に!フェラーリF1、2021年「SF21」を本日夜公開…新車発表を無料ライブ配信

フェラーリF1、ジョルジオ・アルマーニとの複数年契約を発表…ルクレールとサインツ、コース外では高級スーツ着用

ベッテル、失意のフェラーリ最終年に「後悔なし」アストンマーチンでの新たな旅路に超ハイテンション

ピレリ、2022年導入の18インチタイヤ開発に向けて20日間のテストを実施…不参加のチームも

フェラーリ、課題克服に成功か…2021年「SF21」はトップスピード大幅改善とビノット代表

フェラーリF1、2021年シーズンに向け”勝利への決意を示す”べくシャシー部門改革を断行…責任者にエンリコ・カルディーレを任命

フェラーリF1、RADIOBOOKとの契約を更新…2021年シーズンも唯一の日本企業

フェラーリ、2023年WECハイパーカー参戦へ…1973年以来50年ぶりにルマン最高峰に復帰

セバスチャン・ベッテル、アストンでの新たな旅路を前にフェラーリ5台を含む愛車スーパーカー8台を売却

2020年F1ドライバーズランキング

2020年F1コンストラクターズランキング

フェラーリ、”全方位的に改善”した2021年型F1マシン「SF21」の新車発表日時とエンジンサウンドを公開

F1、3年間のパワーユニット開発凍結を経て2025年に「パワフルかつ感情に訴える」次世代エンジンを導入

ピエール・ガスリー、コロナ感染から回復…”親友ルクレールのカート”でトレーニングを開始

F1バーチャルGP初戦オーストリア、フィッティパルディ弟がハースに優勝もたらす
