
FIA、2018年 F1暫定カレンダーを発表 / ドイツとフランスが復活 全21グランプリに増加
6月19日、スイスのジュネーブで開催されたFIA世界モータースポーツ評議会で、2018年のF1世界選手権のカレンダーが承認された。来シーズンは21のグランプリで構成される事が暫定発表され、フランスGPとドイツGPがF1に戻ってくる事が明らかになった。
開幕戦は3月25日のオーストラリアGP、最終戦は11月25日のアブダビGPと例年通り。F1日本グランプリは10月7日に三重県鈴鹿サーキットで開催される。連戦となるのは第2戦中国と第3戦バーレーン、欧州ラウンドのオーストリア、イギリス、ドイツは怒涛の3連戦が予定される。
フランスGPとドイツGPの復活
フランスGPはマニクール・サーキットで開催された2008年のグランプリ以来初めてのF1復帰となる。ただし、開催が予定されているのはマニクールではなく、ポール・リカール・サーキット。ポール・リカールはフェラーリのアラン・プロストが勝利した1990年のレース以来、実に27年間もF1から遠ざかっているコースである。
フォーミュラワン会長兼最高経営責任者のチェイス・キャリーは、来季のF1カレンダーが承認された事に触れ以下のように述べた。
「ドイツとフランスのグランプリが2018年に開催される事を誇りに思います。フランスは1950年に初めてF1世界選手権を飾った7つのレースのうちの1つであり、10年の時を隔ててF1にカムバックします」
来季は今シーズンよりも1つ多い全21グランプリが開催される。だが、F1経営陣は闇雲に新しいGPを開催することは望んでいない。キャリーによれば、多くの主催者候補からのアプローチがあったが、既存のGPをファンにとってより充実したイベントにしたいとの思惑からこれらを断ったと言う。これによりF1全体の利益が拡大すると考えられている。
キャリーはまた「全ての関係者が準備により多くの時間がかけられるように、我々は来シーズンのカレンダーを早期に確定する事を望んでいました」と語り、主催者側の負担軽減に努めている事を強調した。
2018年暫定F1カレンダー
伝統の2つのグランプリの復活の他に目立った点としては、今年は4月の開催であったロシアGPが9月に変更された点が挙げられる。第2戦中国と第15戦シンガポールに関しては商業権所有者の承認待ちとなっており、正式発表までに日程等が変更される可能性がある。
ラウンド | 日時 | サーキット | グランプリ |
---|---|---|---|
開幕戦 | 3月25日 | メルボルン | オーストラリアGP |
第2戦 | 4月8日 | 上海 | 中国GP |
第3戦 | 4月15日 | サクヒール | バーレーンGP |
第4戦 | 4月29日 | バクー | アゼルバイジャンGP |
第5戦 | 5月13日 | バルセロナ | スペインGP |
第6戦 | 5月27日 | モンテカルロ | モナコGP |
第7戦 | 6月10日 | モントリオール | カナダGP |
第8戦 | 6月24日 | ポール・リカール | フランスGP |
第9戦 | 7月1日 | シュピールベルク | オーストリアGP |
第10戦 | 7月8日 | シルバーストン | イギリスGP |
第11戦 | 7月22日 | ホッケンハイム | ドイツGP |
第12戦 | 7月29日 | ハンガロリンク | ハンガリーGP |
第13戦 | 8月26日 | スパ・フランコルシャン | ベルギーGP |
第14戦 | 9月2日 | モンツァ | イタリアGP |
第15戦 | 9月16日 | シンガポール | シンガポールGP |
第16戦 | 9月30日 | ソチ | ロシアGP |
第17戦 | 10月7日 | 鈴鹿 | 日本GP |
第18戦 | 10月21日 | オースティン | アメリカGP |
第19戦 | 10月28日 | メキシコ | メキシコGP |
第20戦 | 11月11日 | サンパウロ | ブラジルGP |
最終戦 | 11月25日 | ヤス・マリーナ | アブダビGP |