F1オーストリアGP フォーミュラ1世界選手権グランプリ特集
レッドブルが所有するレッドブル・リンク(旧A1リンク)を会場に行われるオーストリアグランプリ。緑あふれる丘の中に建設されたエステルライヒリンクが、ヘルマン・ティルケの改修によりA1リンクと名を変え、その後さらなる改修を経てレッドブル・リンクとなった。
開催スケジュール
FP1 | / 現地 27日 13:30 |
---|---|
FP2 | / 現地 27日 17:00 |
FP3 | / 現地 28日 12:30 |
予選 | / 現地 28日 16:00 |
決勝 | / 現地 29日 15:00 |
2025年のFIA-F1世界選手権オーストリア・グランプリは、シリーズ第11戦として2025年6月29日(日)にレッドブル・リンクで決勝レースが開催される。 初開催は1964年で、今年で38回目の開催を迎える。現行契約は2027年まで。レース期間中の時差は7時間で、日本の方が先に進む。
サーキット
サーキット名 | レッドブル・リンク |
---|---|
設立年 | 1969年 |
コース全長 | 4318m |
コーナー数 | 10 |
周回数 | 71周 |
周回方向 | 時計回り |
エンジン負荷 | |
タイヤ負荷 | |
ブレーキ負荷 | |
グリップ | |
エアロ重要度 |
順位と結果
FP1
Pos | No | Driver | Team | Time | Gap | Laps |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 63 | ラッセル | メルセデス | 1:05.542 | 0 | 34 |
2 | 1 | フェルスタッペン | レッドブル | 1:05.607 | 0.065 | 30 |
3 | 81 | ピアストリ | マクラーレン | 1:05.697 | 0.155 | 33 |
4 | 89 | ダン | マクラーレン | 1:05.766 | 0.224 | 29 |
5 | 10 | ガスリー | アルピーヌ | 1:05.780 | 0.238 | 34 |
FP2
Pos | No | Driver | Team | Time | Gap | Laps |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | ノリス | マクラーレン | 1:04.580 | 0 | 35 |
2 | 81 | ピアストリ | マクラーレン | 1:04.737 | 0.157 | 35 |
3 | 1 | フェルスタッペン | レッドブル | 1:04.898 | 0.318 | 24 |
4 | 18 | ストロール | アストンマーチン | 1:05.022 | 0.442 | 32 |
5 | 16 | ルクレール | フェラーリ | 1:05.190 | 0.610 | 32 |
FP3
Pos | No | Driver | Team | Time | Gap | Laps |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | ノリス | マクラーレン | 1:04.324 | 0 | 21 |
2 | 81 | ピアストリ | マクラーレン | 1:04.442 | 0.118 | 20 |
3 | 1 | フェルスタッペン | レッドブル | 1:04.534 | 0.210 | 28 |
4 | 16 | ルクレール | フェラーリ | 1:04.574 | 0.250 | 20 |
5 | 44 | ハミルトン | フェラーリ | 1:04.790 | 0.466 | 23 |
予選
Pos | No | Driver | Team | Q1 | Q2 | Q3 | Laps |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | ノリス | マクラーレン | 1:04.672 | 1:04.410 | 1:03.971 | 18 |
2 | 16 | ルクレール | フェラーリ | 1:05.197 | 1:04.734 | 1:04.492 | 21 |
3 | 81 | ピアストリ | マクラーレン | 1:04.966 | 1:04.556 | 1:04.554 | 19 |
4 | 44 | ハミルトン | フェラーリ | 1:05.115 | 1:04.896 | 1:04.582 | 21 |
5 | 63 | ラッセル | メルセデス | 1:05.189 | 1:04.860 | 1:04.763 | 18 |
決勝
Pos | No | Driver | Team | Laps | Time | PTS |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 63 | ノリス | マクラーレン | 70 | 1:23:47.693 | 25 |
2 | 1 | ピアストリ | マクラーレン | 70 | +2.695s | 18 |
3 | 12 | ルクレール | フェラーリ | 70 | +19.820s | 15 |
4 | 81 | ハミルトン | フェラーリ | 70 | +29.020s | 12 |
5 | 16 | ラッセル | メルセデス | 70 | +62.396s | 10 |
F1オーストリアGP最新ニュース
レッドブル、リカルドに残留を推奨「来年の我々にはホンダを搭載した最強マシンがある」

車両大幅改良のメルセデスが1-2、ホンダ勢は10番手で上々のスタート / F1オーストリアGP《FP1》結果とダイジェスト

爆笑会見!いたずらっ子のキミ・ライコネン、マクラーレン移籍について問われ「確かに話をしたよ」

メルセデスAMG、F1オーストリアGPに今季初の大型空力アップグレードを投入

2018年 F1第9戦オーストリアGP:パワーユニット投入状況

ホンダF1「オーストリアはレッドブルのお膝元、良いレースが出来るよう努める」F1オーストリアGP《preview》2018

F1オーストリアGP記者会見は要注目、ホンダとレッドブルの責任者が揃って公式の場に登場

ハートレー「レッドブル・リンクは小さい頃からゲームで何度も走ってる」F1オーストリアGP《preview》2018

ガスリー、屈辱に終わった母国を発ち「次こそは何としても入賞を…」F1オーストリアGP《preview》2018

料理目当てに母国に挑むレッドブル勢「子牛のカツレツと第2・3セクターが大好き」F1オーストリアGP《preview》2018

コースの半分がDRSゾーン!? F1オーストリアGPに3箇所目が追加…オーバーテイク数の改善を狙う

2018年 F1世界選手権のレース開始時刻が正式決定 / 日本GPは10月7日14時10分に決勝開始

2018年 F1開催カレンダーとテスト日程 / 日本GPは鈴鹿サーキットにて10月7日に決勝

リタイヤ率55%のフェルスタッペン「運が悪すぎる、クラッチにも問題」F1オーストリアGP 2017《決勝》

ハミルトン「ダメージを最小限に留めたけど、ちょっと紳士的すぎたかも」F1オーストリアGP 2017《決勝》

事故を起こしたクビアト「アロンソが下がってきた、どうする事もできなかった」F1オーストリアGP 2017《決勝》

2位ベッテル「高い路面温度でタイヤがオーバーヒート、優勝できず悔しい」F1オーストリアGP 2017《決勝》

5位ライコネン「レース序盤のペースの悪さは、ウルトラソフトが原因」F1オーストリアGP 2017《決勝》

《動画》F1オーストリアGP 2017《決勝》ハイライト / オープニングラップでの多重クラッシュ

12位バンドーン「結果には表れていないが、全体的にはかなりポジティブ」F1オーストリアGP 2017《決勝》

マクラーレン「アロンソの事故は完全に馬鹿げている、受け入れ難い」F1オーストリアGP 2017《決勝》

ホンダF1長谷川祐介「チーム内雰囲気もマシンも良かっただけに悔しい」F1オーストリアGP 2017《決勝》

アロンソ「観光に来たわけじゃない、若い連中は無理しすぎ」苦言呈す / F1オーストリアGP 2017《決勝》

ボッタス自身初のポール・トゥ・ウイン!ホンダ入賞ならず / F1オーストリアGP《決勝》結果とダイジェスト

予選PPボッタス「ハミルトンのために、故意に減速してレースをするつもりはない」

《動画》F1オーストリアGP 2017《予選》ハイライトとポールラップ・オンボード映像

F1オーストリアGP予選Q3の黄旗の原因は電装系トラブル

メルセデス「フェラーリを過小評価しない、ハミルトンの挽回は困難」F1オーストリアGP 2017《予選後》

FIA公式リリースに誤表記、ホンダF1長谷川氏の発言を180度取り違える「ワークス構想はない」

ベッテル「最後のアタックが邪魔されなければポールを取れたはず」F1オーストリアGP 2017《予選後》

繰り上がり3番手のライコネン「満足はしてないけど、悪くはない結果」F1オーストリアGP 2017《予選後》

バンドーン「新型ホンダPUはラップタイムの改善に役立っている」F1オーストリアGP 2017《予選後》
