F1オーストリアGPの舞台であるレッドブル・リンクの空撮写真、2019年
copyright Red Bull Content Pool

レッドブル・リンク

  • Updated:
サーキットデータ
サーキット名レッドブル・リンク
所在国オーストリア
住所Red Bull Ring Str. 1, 8724 Spielberg, Austria
設立年1969年
全長 / コーナー数4,318m / 10
最大高低差64m
周回数71
ピット長 / 損失時間359m / 16秒
ターン1までの距離*1246m
平均速度220km/h
最高速度320km/h
エンジン負荷と全開率*2 70%
ブレーキ負荷と使用率 19%
燃料消費レベルと量 1.48kg/周
フューエル・エフェクト 0.31秒/10kg
タイヤ負荷レベル
ダウンフォースレベル
グリップレベル
変速回数32回/周
SC導入率60%
ウェット確率8%
WEBサイト www.projekt-spielberg.com
SNS instagram

*1 ポールポジションから最初の制動地点までの距離
*2 全開率は距離ではなくタイムベースで算出

レッドブル・リンク(Red Bull Ring)とは、オーストリアのシュタイアーマルク州の山間部にあるレースサーキットの事。同国に本拠を置くエナジードリンク企業、レッドブルが所有する。運営はプロジェクト・シュピールベルク社。2014年よりF1オーストリアGPの舞台として利用されている他、Red Bull Air Raceの開催地としても知られる。

同サーキットは、エステルライヒリンク、A1リンク、レッドブル・リンクと様々な改称の歴史を持つ。2004年にレッドブルのオーナーであるディートリッヒ・マテシッツが買収し2010年に再改修。レッドブル・リンクの名を得た。改修後はDTMやF3、F2でのレースに使用される予定のみでF1が開催されることはないと言われていたが、2014年のF1カレンダーに復活した。

F1オーストリアGPの舞台レッドブル・リンク3コーナー付近
レッドブル・リンクのターン3手前のストレート

コースレイアウト

レッドブル・リンクのコースレイアウト図2021年版

全長は4,318m。F1カレンダーの中でこれより短いのはブラジル、メキシコ、オランダ、モナコの4箇所のみ。コーナー数は全10コーナーと最小で、ギアチェンジ回数も32回/周ほどと最も少なく、更にはF1カレンダーの中で最も最速ラップタイムが速いコースでもある。

F1マシンはターン2・5・8をエンジン全開で駆け抜けるため、実質的なコーナー数は7箇所となる。低速はターン3とターン4のみで、平均速度は約220km/hと非常に高い。

最終ターン10はオフキャンバー(コーナーのイン側がアウト側より高くなっている)であるため容易にコースオフしてしまう。F1マシンはここを4速175km/hで駆け抜ける。ドライバーが受ける横Gは5.1Gに達する。これはカレンダーの中でもトップ3に入る大きさだ。

3箇所のDRSゾーン

DRS区間は全部で3箇所。2018年にターン1を抜けた先の上り坂に新たにDRSゾーンが追加され計3箇所となった。

DRSゾーン 検知地点 DRS開始地点
DRS1 ターン1の160m手前 ターン1の102m奥
DRS2 ターン3の40m手前 ターン3の100m奥
DRS3 ターン10の120m手前 ターン10の106m奥

特徴

高いエアロ効率が要求されるエアロ・サーキットでありながらも、エンジン全開率は73%(アルバート・パーク・サーキットと同率)とモンツァ(77%)に次ぐ屈指のパワーコースだ。

アクセルべた踏みの時間が長い一方、ハードではあるもののブレーキングに割かれる時間が短いためエネルギー回生(ERS)的に厳しい。スパ・フランコルシャンやバクー市街地コースなどと並び、1周もたずにデプロイメントが切れてしまうためエネルギーマネジメントの徹底的な最適化が求められる。

山の傾斜に位置しておりメインストレートからターン3のエイペックスまでは急な上りが続き、その後はひたすらホームストレートまで下り続ける。高低差は69mと、カレンダーでの中で最も大きな部類に属する。

F1の中ではコーナーの数が最も少なく4番目に短いサーキットであるが、1周を完璧にまとめ上げるのはかなり難しく、予選ではトラフィック管理が重要となる。

追い抜きとアクシデント

2020年F1オーストリアGP決勝レース中のレッドブル・リンクCourtesy Of Red Bull Content Pool

レッドブル・リンクのターン3、2020年F1オーストリアGP決勝レース

ターン3と、これに続くDRS区間の先にあるターン4、そして森の中を駆け抜けた先にあるターン9がオーバーテイクポイントだ。

最大の追い抜き箇所であるターン3はターン1の790m先に位置。急斜面を登りきった後に待ち構えており、ヘアピンに近い急なRを持つ。フルスロットルからのブレーキングが勝負のカギを握る。

ミッドコーナーまでは上りであるものの、その後は下るためリアが抜けやすく、ターン4に向けて路面を上手く蹴り出すのは簡単ではない。

オーバーテイク リタイヤ
通常 DRS 接触 機械的問題
2022年 13回 50回 1台 2台
2021年 7回 24回 1台 0台
2020年 6回 28回 2台 1台
2019年 3回 40回 0台 0台
2018年 9回 16回 0台 5台
2017年 2回 4回 2台 2台
2016年 46回 30回 0台 2台
2015年 10回 9回 2台 4台

タイヤ

伝統的にタイヤの摩耗や劣化が比較的低く、以前はワンストップレースとなる事が多かった。2018年のレースでは、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがスーパーソフトからソフトへと繋ぐワンストップ戦略で勝利した。

ただ、車重が重くなったグランドエフェクトカー時代においては2ストップ傾向が見て取れる。

大部分のコーナーは右ターンだが、タイヤへの要求の厳しいコーナー2つは左ターン。それ以外の区間では全般的に負荷が低いため、タイヤが冷えてしまう傾向にあり、フロントタイヤの熱入れが課題となる。

破損必至の”マシンクラッシャー”

レッドブル・リンクは”マシンクラッシャー”の異名を取る程にマシンへの負荷が高い。このコースは悪名高い縁石で有名で、形状や高さ、間隔という点で極めてアグレッシブだ。

特にターン1、5、17の出口側の縁石がそうで、フロアやバージボード、サスペンションが破壊されるシーンは珍しくない。

2018年のF1オーストリアGPでは、近年圧倒的な信頼性を誇っていたメルセデスの2台が立て続けにトラブルに見舞われ、全5台が車両故障によってリタイヤを喫した。

冷却に厳しい海抜700m

海抜が700mを超えるため平地と比較して酸素濃度が7%程少なく、エンジン全開率の高さもありターボチャージャーへの要求が厳しい。

実質的なコーナーが7つのみであるため運動エネルギーを回生するMGU-Kの役割が小さく、その代わりに熱エネルギーを回生するMGU-Hに大きな負荷がかかる。

また、空気が薄いためラジエーターやブレーキダクトを通る絶対的な空力量が少なく、エンジンやブレーキの冷却効率が低下する。

コースレコード

ラップレコード
1:05.619(サインツ/McLaren、2020年)
コースレコード
1:02.939(ボッタス/Mercedes、2020年)

雄牛をモチーフとした彫刻

ターン6~8の内側エリアには雄牛をモチーフとした彫刻がある。これはコールテン鋼とコンクリート、そしてアルミニウムを素材としたもので総重量1,300トン、高さは18メートルもあり、2012年5月からレッドブルリングのランドマークとして親しまれている。

レッドブル・リンクのコース中央に設置されている牛のオブジェ彫刻、2019年F1オーストリアGPにて
© Pirelli & C. S.p.A

サーキットの場所と地図

サーキット周辺は観光資源に乏しくのどかな農村街である。オーストリアの国土の62%は山岳部となっており、航空写真からもその豊富な緑が見て取れる。

歴史

エステルライヒリンク時代

A1リンクの旧レイアウトとなるエステルライヒリンクは、モンツァやホッケンハイムをしのぐ高速サーキットで、平均速度250km/hだったと言われている。オーバーテイクポイントが多いレイアウトでドライバーの中での人気が高かった。

A1リンク時代

ヘルマン・ティルケによる改修を経て、1997年にエステルライヒリンクはA1リンクへと改称された。このタイミングでF1オーストリアGPの開催が復活したが、騒音問題のため地元環境保護団体と対立し2003年に終了。その後レッドブルに買収されるわけだが、買収の際にはディートリッヒ・マテシッツ総裁は「オーストラリアGPの復活を考えてのA1リンク買収ではない」と語っていた。

エステルライヒリンクからA1リンクへの改修図
creativeCommonsArz

上記図はエステルライヒリンクのレイアウトとA1リンクのレイアウトとを比較したもの。薄い灰色がエステルライヒリンク。

A1リンクといえば佐藤琢磨のクラッシュ。2002年第6戦オーストリアGP決勝の28周目、ジョーダンを駆る佐藤琢磨に、コントロール不能に陥ったハイドフェルドが激しく衝突。琢磨は救急車でメディカルセンターに運ばれる事態となった。

画像

レッドブル・リンクのターン3からホームストレート側を見下ろす、F1オーストリアGP決勝レースにて
© Mercedes / レッドブル・リンクのターン3からホームストレート側を見下ろす

レッドブル・リンクを走行するアルファロメオ・レーシング、2019年F1オーストリアGPにて
© Pirelli & C. S.p.A / レッドブル・リンクを走行するアルファロメオ・レーシング

チェッカーフラッグを受けるスクーデリア・フェラーリ、2019年F1オーストリアGPにて
© Pirelli & C. S.p.A / チェッカーフラッグを受けるスクーデリア・フェラーリ

レッドブル・リンクのコース中央に設置されている牛のオブジェ彫刻、2019年F1オーストリアGPにて
© Pirelli & C. S.p.A / レッドブル・リンクのコース中央に設置されている牛の彫刻

F1オーストリアGPでトップチェッカーを受けるレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン
© Getty Images / Red Bull Content Pool、トップチェッカーを受けるレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン