
フェラーリ・ドライバー・アカデミー
フェラーリ・ドライバー・アカデミー(Ferrari Driver Academy)とは、F1に参戦するスクーデリア・フェラーリが運営する若手育成プログラムのこと。加入したドライバーには、資金的な援助のほか、F1デビューに際して必要となる様々な技能習得のためのサポートが提供される。
発足のきっかけと歴史
同プログラム発足のきっかけとなったのは、ブラジル出身のレーシングドライバー、フェリペ・マッサであった。フェラーリは2003年にマッサとテストドライバー契約を締結。跳ね馬で走らせるにはまだ修行が足らないため、当時エンジンを供給していたザウバーへと送り込み、2シーズンを過ごさせた。この教訓から、自らの組織内に若いドライバーの育成システムを備えておく必要性を実感したというわけだ。
FDAは2009年末にその活動をスタート。その最初の加入者となったのがジュール・ビアンキであった。支援を受けたビアンキは2013年にマルシアでF1デビュー。非力なマシンながらも度々見事な走りを披露した。2014年の日本グランプリで発生したあの痛ましい事故がなければ、最終的にスクーデリアのシートを得た事は間違いないだろう。
セルジオ・ペレスもまた、同プログラムの卒業生だ。2010年にFDAに加入したペレスはその翌年、小林可夢偉のチームメイトとしてザウバーでF1デビュー。2シーズン後には当時トップチームの一角であったマクラーレンへの移籍を果たした。
FDAが目指しているのは、成長著しい若い時期に長期的な観点からサポートを行う事であり、経済的支援やドライビング・テクニック、体力トレーニングはもちろん、各種メディアへの対応方法に至るまで、トップドライバーに必要とされるあらゆる能力を磨くためのプログラムが用意されている。
アカデミーのキャンパスは、フェラーリ本社の隣に位置しているフィオラノ・サーキットの中にある。
2020年のFDAドライバー
- ミック・シューマッハ(FIA F2)
- ジュリアーノ・アレジ(FIA F2)
- カラム・アイロット(FIA F2)
- マーカス・アームストロング(FIA F3)
- ロバート・シュワルツマン(FIA F3)
- エンツォ・フィッティパルディ(欧州地域F3)
- ジャンルカ・ペトコフ(独・伊F4)
- アーサー・ルクレール(欧州地域F3)
- ディノ・ベガノヴィッチ
過去のFDAドライバー
ドライバー | 在籍年 |
---|---|
ジュール・ビアンキ | 2009年〜2014年 |
ミルコ・ボルトロッティ | 2010年 |
ダニエル・ザンピエリ | 2010年 |
セルジオ・ペレス | 2010年〜2012年 |
ブランドン・マイサーノ | 2010年〜2012年 |
ランス・ストロール | 2010年〜2015年 |
ラファエレ・マルチェロ | 2010年〜2015年 |
アントニオ・フォッコ | 2013年〜2018年 |
周冠宇 | 2014年〜2018年 |
シャルル・ルクレール | 2016年〜2018年 |
アントニオ・ジョビナッツィ | 2017年〜2018年 |
アントニオ・フォッコは卒業後、FDA若手ドライバー達のメンタルサポート役に就任。周冠宇はFDAから放出されるや否や、2019年のルノーF1チームの開発ドライバーに起用された。