
《2017年 F1統計》新規約でF1マシンはどの位速くなったのか?最速ラップタイムは最大5秒も向上
歴代で最も大きなレギュレーション変更が行われた2017年のフォーミュラ1世界選手権。ワイド&ローとなった車体と幅広ピレリタイヤの導入によってダウンフォースが30%程度向上、ファステストラップは大幅に向上した。
新世代F1マシンはどの位速くなったのか?17年の全20戦決勝ファステストラップは16年比平均およそ2.7秒、予選は平均およそ2.5秒も縮まった。コース全長は各サーキット毎に異なるため1km辺りでのラップタイムに換算すると、決勝・予選ともに平均およそ0.5秒/km速くなった計算となる。
全GPで最速ラップ向上-最大5秒
最も大きなタイム上昇を記録したのは第12戦ベルギーGP。スパ・フランコルシャンは1周の距離が長く、また最大ダウンフォースが要求される超高速サーキット。決勝では5.006秒、予選では4.191秒も最速タイムが向上し、もはや別シリーズのレースと言える程。
持ち込まれたタイヤが昨年より柔らかいソフト、スーパーソフト、ウルトラソフトの2種類のコンパウンドだった事も大きく影響した。
- 決勝最大向上:ベルギー、5.006秒
- 決勝最小向上:オーストリア、1.000秒
- 予選最大向上:ベルギー、4.191秒
- 予選最小向上:バーレーン、0.724秒
一方で、最もタイムが伸びなかったグランプリは予選と決勝で分かれた。決勝最小は第9戦オーストリア、1周4.326kmのレッドブル・リンクでのゲインは1秒ジャストに留まった。こちらは昨年と同じコンパウンドが持ち込まれた。路面温度が50度超となった事で、作動温度領域の低いスーパーソフトとウルトラの左フロントにはブリスターが発生していた。
予選最小は第3戦バーレーンGP、0.724秒であった。
対16年最速タイムギャップ表
16年シーズンよりも柔らかいコンパウンドが持ち込まれたのは、オーストラリア、ロシア、イギリス、ベルギー、マレーシア、日本、米国、メキシコ、ブラジルの計9グランプリ。
2016年のイタリアGP予選、2016年のブラジル決勝は共にウェットであり17年とはコンディションが異なるため除外した。数字の単位は全て秒。
グランプリ | 予選最速タイム | 決勝最速タイム | ||
---|---|---|---|---|
lap | km | lap | km | |
オーストラリア | -1.649 | -0.311 | -2.459 | -0.464 |
バーレーン | -0.724 | -0.134 | -1.684 | -0.311 |
中国 | -3.724 | -0.683 | -4.446 | -0.816 |
ロシア | -2.143 | -0.366 | -2.250 | -0.385 |
スペイン | -2.851 | -0.612 | -3.355 | -0.721 |
モナコ | -1.444 | -0.433 | -3.119 | -0.935 |
カナダ | -1.353 | -0.310 | -1.048 | -0.240 |
アゼルバイジャン | -1.927 | -0.321 | -3.044 | -0.507 |
オーストリア | -1.977 | -0.458 | -1.000 | -0.232 |
イギリス | -2.643 | -0.449 | -4.927 | -0.836 |
ハンガリー | -3.689 | -0.831 | -2.904 | -0.654 |
ベルギー | -4.191 | -0.598 | -5.006 | -0.715 |
イタリア | ー | -1.979 | -0.342 | |
シンガポール | -3.093 | -0.611 | -2.179 | -0.430 |
マレーシア | -2.774 | -0.500 | -2.344 | -0.423 |
日本 | -3.328 | -0.573 | -1.974 | -0.340 |
アメリカ | -1.891 | -0.343 | -2.111 | -0.383 |
メキシコ | -2.216 | -0.515 | -2.349 | -0.546 |
ブラジル | -2.414 | -0.560 | ー | |
アブダビ | -2.524 | -0.454 | -3.079 | -0.554 |
全GP平均 | -2.450 | -0.477 | -2.698 | -0.518 |