
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
サーキット名 | サーキット・オブ・ジ・アメリカズ |
---|---|
所在国 | アメリカ |
住所 | 9201 Circuit of the Americas Blvd, Austin, TX 78617, USA |
設立年 | 2012年 |
設計 | ヘルマン・ティルケ |
全長 / コーナー数 | 5,516m / 20 |
最大高低差 | 31m |
周回数 | 56 |
ピット長 / 損失時間 | 413m / 23.254秒 |
ターン1までの距離*1 | 231m |
平均速度 | 196.206km/h |
最高速度 | 328km/h |
エンジン負荷と全開率*2 | 63% |
ブレーキ負荷と使用率 | 21% |
燃料消費レベルと量 | 1.88kg/周 |
フューエル・エフェクト | 0.38秒/10kg |
タイヤ負荷レベル | |
ダウンフォースレベル | |
グリップレベル | |
変速回数 | 54回/周 |
SC導入率 | 67% |
ウェット確率 | 16.7% |
総工費 | 400億円 |
WEBサイト | circuitoftheamericas.com |
SNS | twitter facebook instagram |
*1 ポールポジションから最初の制動地点までの距離 *2 全開率は距離ではなくタイムベースで算出
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(英:Circuit Of The Americas)とは、2012年の7年ぶりのF1アメリカGP復活に合わせてテキサス州オースティンに建設されたサーキットでCOTAとも表記される。米国は自動車メーカー・スポンサー各社にとって魅力的な巨大マーケットであり、F1復活は悲願であった。
Courtesy Of Red Bull Content Pool
快晴に恵まれたCOTA、F1アメリカGP決勝レーススタート直後のターン1の様子 2018年10月21日
Courtesy Of Racing Point
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)を走るレーシングポイントのセルジオ・ペレス、2019年F1アメリカGPフリー走行にて
著名コーナーを模したコースレイアウト
元の地形を使用した高低差が印象的で、高速コーナーあり、多数のテクニカルコーナーあり、と非常にチャレンジング。多くのドライバーが口を揃えて「走っていて楽しい」と語るティルケ・サーキット最高傑作の一つだ。
このサーキットは以下のように、ヨーロッパに位置する幾つかのコースから着想を得てコーナーがデザインされた。
- ターン3~6(シルバーストンのマゴッツとベケッツ)
- ターン12~15(ホッケンハイムのスタジアムセクション)
- ターン16~18(イスタンブールパークのターン8)
例えばトルコGPの舞台、イスタンブール・パークにヒントを得たターン16~18は約570mと距離も近いが、COTAの当該セクションは進入速度が遅く、コーナーを脱出するまで加速が続く一方、イスタンブールのターン8は同一速度をキープして走るという点で異なる。
特徴
最大の注目はターン1!高低差31mのブラインド
一番の特徴は、ホームストレートからの非常に険しい上り坂の頂点に設置された圧巻のターン1だ。最大傾斜角は12.5度、ピットレーンとの高低差は30.9mにもなる。これはピサの斜塔の半分に相当する。ちなみにCOTAの展望台の高さは77mだ。
ドライバーの目線は自分の膝の高さよりも低くなってしまう。完全なブラインドコーナーであり、小林可夢偉曰く「クリッピングポイントが全く見えない」そうで、勘だけでステアリングを切るそうだ。
Courtesy Of HONDA
サーキット・オブ・ジ・アメリカズの1コーナー側からホームストレートを見下ろした様子
1コーナー直前のコース幅はなんと29.7m、日本の一般道の横幅はおおよそ3m程なので、10車線道路ほどの巨大なコース幅になっている。当然3ワイド、4ワイドの他のサーキットでは目にすることの出来ないオーバーテイク合戦が繰り広げられることになる。
妥協のセットアップ
COTAは超高速サーキットとして知られるスパ・フランコルシャンより多くの高速コーナーを持つ一方、低速のトラックとして有名なハンガロリンクよりも多い数の低速コーナーを合わせ持つ。そのため、ストレートラインスピードと低速でのグリップのバランスを取るのが極めて難しい。
セクター1は約800mに渡って平均時速250kmを超える連続高速コーナーで構成されているが、2本のロングストレートを有するが故に、単にダウンフォースを増やせば良いというものではない。バランスを踏まえた妥協のセットアップが必要となる。
最長ストレートはターン11から12にかけての1090m。最高速も同じ場所で記録されており、F1マシンの場合時速320km程に達する。ターン12のブレーキングでは5G以上が発生する。これはシーズン最大級であり、体重70kgのドライバーに350kgの負荷が掛かるという事を意味する。
全20コーナーの内7コーナーが時速240km超の高速コーナーであるため、フロントタイヤ、特に左フロントの摩耗が大きく、ギアチェンジの回数も1周あたり56回と多い。
不安定な地盤、相次ぐ路面トラブル
2012年の新設以来、COTAの路面は度々、バンプの酷さに悩まされてきた。だが、路面の凹凸の原因はオースティン付近に広がる粘土質の土壌とこれに起因する地盤沈下にあり解決は難しい。
COTAの東側の土壌は可塑性が高く、雨が降って湿れば膨張し、乾燥すると逆に収縮する傾向がある。
問題を解決するために2019年から2020年のオフシーズン中にコース全長の40%が再舗装された。それはピットレーン出口を含むメインストレートと、ターン9~10区間、ターン11~ターン12のバックストレート、そしてターン15からターン19区間を対象とした工事であった。
だがこれほどの再舗装を経てなお、2021年のMotoGPアメリカGPでは、アプリリアのアレイシ・エスパルガロが「本当にとんでもなく凄く危険で悪夢のようだ」とレース中止を訴えるなど、多くのライダーが不満をあらわにした。
容易なオーバーテイク
ホームストレートにはDRSゾーンが設定されており、ワイドなコーナーエントリーとブラインド・エイペックスを備えるターン1はターン12と並んでCOTAにおける最大のオーバーテイクポイントだ。
F1サーキットとしては最も追い抜きが容易なコースで、2019年シーズンはバーレーンに続く最多2番目となる計60回のオーバーテイクが記録された。
年 | オーバーテイク | リタイヤ | ||
---|---|---|---|---|
通常 | DRS | 接触 | 機械的問題 | |
2019年 | 20回 | 40回 | 0台 | 2台 |
2018年 | 11回 | 20回 | 5台 | 1台 |
2017年 | 23回 | 21回 | 1台 | 3台 |
2016年 | 27回 | 37回 | 2台 | 2台 |
2015年 | 47回 | 16回 | 5台 | 3台 |
コースレコード
タイム | ドライバー | チーム | 年 | |
---|---|---|---|---|
ラップレコード | 1:37.392 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 2018年 |
コースレコード | 1:32.029 | バルテリ・ボッタス | メルセデス | 2019年 |
F1アメリカGP歴代ウィナーとポールシッター
開催年 | ドライバー | チーム | タイム | |
---|---|---|---|---|
2019 | 優勝 | バルテリ・ボッタス | メルセデス | 1:33:55.653 |
ポールポジション | バルテリ・ボッタス | メルセデス | 1:32.029 | |
2018 | 優勝 | キミ・ライコネン | フェラーリ | 1:34:18.643 |
ポールポジション | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:32.237 | |
2017 | 優勝 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:33:50.991 |
ポールポジション | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:33.108 | |
2016 | 優勝 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:38:12.618 |
ポールポジション | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:34.999 | |
2015 | 優勝 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:50:52.703 |
ポールポジション | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 1:56.824 | |
2014 | 優勝 | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 1:40:04.785 |
ポールポジション | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 1:36.067 | |
2013 | 優勝 | セバスチャン・ベッテル | レッドブル・ルノー | 1:39:17.148 |
ポールポジション | セバスチャン・ベッテル | レッドブル・ルノー | 1:36.338 | |
2012 | 優勝 | ルイス・ハミルトン | マクラーレン・メルセデス | 1:35:55.269 |
ポールポジション | セバスチャン・ベッテル | レッドブル・ルノー | 1:35.657 |
サーキットの場所
サウスオースティンの1000エーカーもの広大な平野に建設され、オースティン・バーグストロム国際空港から3Kmほどの場所にある。オースティンは活気にあふれる都市であり、音楽祭などのイベントで知られている。
オースティンの街は「世界の音楽の中心地」を公式に標榜しており、独特の雰囲気がある。またバーベキューに代表される肉料理が絶品で、多くのドライバーはここに来る前にいくらか減量するらしい。というのも、食べすぎてしまって体重が増えてしまうからだそう。
写真
Courtesy Of Red Bull Content Pool
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)のターン1
Courtesy Of Red Bull Content Pool
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)を走るMotoGPマシン
Courtesy Of TOYOTA MOTOR CORPORATION
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)を走るトヨタ TS050 HYBRID
Courtesy Of Red Bull Content Pool
混雑するサーキット・オブ・ジ・アメリカズのセクター3、2019年F1アメリカGP予選にて
Courtesy Of Pirelli
大観衆に見守られ行われる表彰台セレモニーとレース終了後のピットレーンに止まるF1マシン、F1アメリカGP決勝 2018年
Courtesy Of Red Bull Content Pool
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)を走行するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン、2019年F1アメリカGPフリー走行1にて
Courtesy Of Red Bull Content Pool
快晴に恵まれたCOTA、F1アメリカGP決勝レーススタート直後のターン1の様子 2018年10月21日