F1レギュレーションの中から、罰則・ペナルティーに関連する主だったルールを厳選しその要点を以下にまとめる。ペナルティにはレース競技中の行為に対するものと、それ以外のものの2つがある。
レース競技中の行為に対するペナルティ
規約において”違反”は、ジャンピングスタートや、回避可能な事故を引き起こす事、不当に他のドライバーをブロックする事、ラップ中に他のドライバーを妨害する事、ピットレーンでの速度違反など、と定めている。
- ペナルティを科す権限を持つのはスチュワード
- 違反の全部または大部分の責任が明白でない限り、ドライバーが罰金を科せられる事はない
- 罰則裁定通知後2周以内に消化しない場合、黒旗裁定となる可能性がある
- ペナルティによるピット停止中はタイヤ交換などの作業禁止
ポジションを守るための方向転換禁止ルール(通称フェルスタッペン・ルール)は、3月23日に廃止された。
2020年には不合理に厳しいペナルティが見直された。ドライバー個人というよりもむしろチーム側の責任による部分が大きいため、軽量義務違反およびジャンプスタートに関するペナルティが緩和された。
レース・ペナルティの種類
名称 | 内容 |
---|---|
5秒ペナルティ | ピット・インして最低5秒間停止する。ただし、ペナルティ裁定が下ってからレース終了までの間に一度もピットストップを行わない場合は、レース結果に5秒加算。 |
10秒ペナルティ | ピット・インして最低10秒間停止する。ただし、ペナルティ裁定が下ってからレース終了までの間に一度もピットストップを行わない場合は、レース結果に10秒加算。 |
ドライブスルー・ペナルティ | ピットレーンに進入した後、停止することなくそのまま通過しレースに復帰しなければならない。 |
ストップ&ゴー・ペナルティ | ピット・インして最低10秒間停止する。10秒ペナルティと異なり、10秒加算のオプションはなく、レース中に課される罰則としては最も重い。 |
残り3周を切る時点またはレース終了後に上記裁定が下った場合、レース終了後のタイム加算という形でペナルティを消化する。5秒ペナルティは5秒、10秒ペナルティは10秒、ドライブスルーペナルティーは20秒、ストップ・アンド・ゴー・ペナルティは30秒加算。
シーズンを跨ぐペナルティ
- 悪質な場合は次戦グリッドダウンや戒告、レース結果からの除外、出場停止
- シーズン中に3回の戒告を受けたドライバーは、現在または次のイベントで10グリッド降格
- スーパーライセンスに対するペナルティポイントは12ヶ月間有効
- 上記ライセンス違反が12ヶ月間に12点に達した場合、1戦出場停止
- 予定外のギアボックス変更は5グリット降格
- 年間規定数を上回るエンジン交換はグリット降格
手短に分かりやすく2020年のF1レギュレーションを知りたい方は「主要変更点のまとめ」を、より詳しくルールの全体像を知りたい方は「完全網羅版」を合わせて参照されたい。