
F1:後半2戦で”タイヤ飛び番”が再登場、夏休み明け10戦のコンパウンド選択
F1公式タイヤサプライヤーのピレリは、夏休み明けから最終戦までの10戦におけるコンパウンド配分を全チームに通達した。戦略の幅を広げてマルチストップを促す狙いから、計5戦で昨年とは異なる割り当てが実施される。
オランダはソフト、サンパウロは硬め寄りに変更
Courtesy Of Alpine Racing
ザントフォールト・サーキットのピットレーン入口前のグランドスタンドに座る観客、2024年8月23日F1オランダGPフリー走行
サマーブレイク明けの初戦、第15戦オランダGPでは、昨年のレースで全体の4分の3が1ストップ戦略だったことを踏まえ、昨季より1段階ソフト寄りとなる組み合わせが採用され、C2にハード、C3にミディアム、そしてC4にソフトが投入される。
第21戦サンパウロGPでは、昨季にC5がレースタイヤとして適さないことが明らかとなったため、全てが一段階硬めとなり、2023年と同じく、ハードがC2、ミディアムがC3、ソフトがC4となる。
C6は後半で1度のみ投入
Courtesy Of Sauber Motorsport AG
バクー市街地コースを周回するバルテリ・ボッタス(ザウバー)、2024年9月14日F1アゼルバイジャンGP
2025年に新登場したC6は、市街地サーキットで戦略の幅を広げる目的で導入されたが、後半戦での投入はわずか一度のみ――シンガポールやラスベガスでは使われず、第17戦アゼルバイジャンGPでは昨年より1段階ソフト寄りとなり、C4がハード、C5がミディアム、C6がソフトとなる。
C6は予選アタックでピーク性能を引き出しにくい傾向があり、エミリア・ロマーニャGP、モナコGP、カナダGPでは、C6の代わりに硬めのC5が予選の勝負タイヤとして選ばれる場面が目立った。
飛び番構成、再び
3年ぶりの“飛び番構成”が採用された7月のベルギーGPでは、雨に見舞われたため、各チームの戦略への影響を十分に評価できなかったが、、シーズン後半のアメリカ大陸4戦のうち2戦でも同様の構成が採用される。
第19戦アメリカGPでは、ミディアム(C3)とソフト(C4)は昨季と同じだが、ハードはC2からC1へ1段階硬くなる。翌週の第20戦メキシコGPも同様で、ミディアム(C4)とソフト(C5)は同じだが、ハードはC3からC2へと一段階硬くなる。
Courtesy Of Red Bull Content Pool
スタート直後のターン1でカルロス・サインツ(フェラーリ)からリードを奪うマックス・フェルスタッペン(レッドブル)とクラッシュする角田裕毅(RBフォーミュラ1)、2024年10月27日F1メキシコGP決勝レース(エルマノス・ロドリゲス・サーキット)
5戦は昨季と変わらず
残る5戦はすべて昨年と同じ割り当てとなる。
第16戦イタリアGP、第18戦シンガポール、第22戦ラスベガスGP、そして最終第24戦アブダビではC3がハード、C4がミディアム、C5がソフトとなる。
タイヤへの負荷が高い第23戦カタールGPでは、2025年のラインナップの中で最も硬い組み合わせ(C1がハード、C2がミディアム、C3がソフト)が選ばれた。
2025年グランプリ別コンパウンド
グランプリ | C1 | C2 | C3 | C4 | C5 | C6 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーストラリア | ◯ | ◯ | ◯ | |||
中国 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
日本 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
バーレーン | ◯ | ◯ | ◯ | |||
サウジアラビア | ◯ | ◯ | ◯ | |||
マイアミ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
イモラ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
モナコ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
スペイン | ◯ | ◯ | ◯ | |||
カナダ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
オーストリア | ◯ | ◯ | ◯ | |||
イギリス | ◯ | ◯ | ◯ | |||
ベルギー | ◯ | ◯ | ◯ | |||
ハンガリー | ◯ | ◯ | ◯ | |||
オランダ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
イタリア | ◯ | ◯ | ◯ | |||
アゼルバイジャン | ◯ | ◯ | ◯ | |||
シンガポール | ◯ | ◯ | ◯ | |||
アメリカ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
メキシコ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
サンパウロ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
ラスベガス | ◯ | ◯ | ◯ | |||
カタール | ◯ | ◯ | ◯ | |||
アブダビ | ◯ | ◯ | ◯ |