DRS(可変リアウイング)
copyright f1photos.org

DRS

  • Updated:

DRS(Drag Reduction System)とは、マシンの走行中にリアウイングの角度を意図的に変更することで空気抵抗を減らし、トップスピードの向上をめざすアクティブ・エアロデバイスの事を指す。日本語に訳すと「空気抵抗低減システム」といったところだ。登場初期は可変リアウィングと呼ばれていたが徐々にDRSの呼称に統一されていった。

2010年までフロントウィングに装着されていた可変フラップに代わり、2011年からF1に導入されることになった。オーバーテイクウイングとも呼ばれ、リアウイングのフラップを5cm可動させる事ができる。

ページ冒頭の写真はメルセデスGPのDRS。リアウイングにプリントされた「ペトロナス」の文字の見え方の違いで、リアウイング角度が変わっているのが確認できる。

ダウンフォースと走行速度

ダウンフォースはコーナーを高速通過するのに必要不可欠である一方、ストレート区間においては空気抵抗となって速度を阻害する要因となり得る。

「コーナリング中には高いダウンフォースを発揮しつつ、直線区間で空気抵抗を低減できる仕組みを作れないだろうか?」 この発想から生まれたひとつのソリューションがDRS、可変式リアウイングである。

何故コーナリング中にダウンフォースが必要なのかについては、ダウンフォースとは?を参照いただきたい。

DRS導入の目的

DRS導入の目的はオーバーテイクチャンスの促進にあった。コースやマシンパッケージに依存するが、DRS使用時と未使用時ではおおむね時速10~20km程度の差がつく。特に向かい風の場合に大きな効果を発揮する。

DRSの使用が許可される場所

DRSはどこ構わず使用して良いというものではない。導入に際してのテストの結果、FIAは次のような使用ルールを発表した。

  • 各サーキットのメインストレートエンドの600m区間においてのみ可変リアウィングの使用を許可
  • 各サーキット毎にDRS使用可能区間を定める
  • DRS検知地点において先行マシンとのタイム差が1秒以内だった場合に、規定区間内で使用可能
  • ウェットコンディションの場合や、濃霧などによって視界が極めて悪い状況下では使用禁止

規定上におけるDRSの扱いについて詳しく知りたい方はF1レギュレーションDRS編をご覧あれ。

運用トラブル

2019年の最終第21戦アブダビGPでは、データサーバーがクラッシュしたことで、17周目までDRSが使用できない状況に陥った。レース中にDRSに問題が発生したのは、2011年の導入以来、初めてのことだった。

DRSをアクティベートするには、コース上の特定地点において、前走車両とのタイム差が1秒以内である必要があるが、F1はリアルタイムでこれを瞬時に判断するためのシステムを構築している。問題が発生したのは、F1とFOMが共同で運営しているデータサーバーだった。

フラップが稼働する様子

ケータハムF1チームのチーフエンジニアであるジャンルカ・ピサネッロと空気力学責任者のハリ・ロバーツによるDRSの説明動画。手動ながらも、フラップを動かす様子が収められている。