
DRS
DRSとは、マシンの走行中にリアウイングの角度を意図的に変更することで空気抵抗を減らし、トップスピードの向上をめざすデバイスのことを指す。DRSは、Drag Reduction Systemの略で直訳すると「ドラッグ抑制システム」。登場初期は可変リアウィングと呼ばれていたが、徐々にDRSの呼称に統一されていった。
2010年までフロントウィングに装着されていた可変フラップに代わり、2011年からF1に導入されることになった。オーバーテイクウイングとも呼ばれ、5cmの可動が許可されている。
ダウンフォースと走行速度
ダウンフォースは、高速でコーナーを走行するのに必要不可欠である一方、ストレート区間においては空気抵抗となって速度を阻害してしまう。「コーナリング中には高いダウンフォースが得られるようにしながらも、直線ではダウンフォースが減らせるような仕組みは作れないだろうか?」 この発想から生まれたひとつのソリューションがDRS、可変式リアウイングである。
何故コーナリング中にダウンフォースが必要なのかについては、ダウンフォースとは?を参照いただきたい。
DRS導入の目的
DRS導入の目的はオーバーテイクチャンスの増加。コースやマシンパッケージに依存するが、DRS使用時と未使用時ではおおむね時速10~12km程度の差がつく。ページ冒頭の写真はメルセデスGPの可変リアウイング。リアウイングにプリントされたペトロナスの文字の見え方の違いで、リアウイング角度が変わっているのが確認できる。
DRSの使用が許可される場所
DRSはどこ構わず使用して良いというものではない。導入に際してのテストの結果、FIAは次のような使用ルールを発表した。
各サーキットのメインストレートエンドの600m区間においてのみ可変リアウィングの使用を許可- 各サーキット毎にDRS使用可能区間を定める
- DRS検知地点において先行マシンとのタイム差が1秒以内だった場合に、規定区間内で使用可能
- ウェットコンディションの場合や、濃霧などによって視界が極めて悪い状況下では使用禁止
規約上におけるDRSの扱いについて詳しく知りたい方はF1レギュレーションDRS編をご覧あれ。
運用トラブル
2019年の最終第21戦アブダビGPでは、データサーバーがクラッシュしたことで、17周目までDRSが使用できない状況に陥った。レース中にDRSに問題が発生したのは、2011年の導入以来、初めてのことだった。
DRSをアクティベートするには、コース上の特定地点において、前走車両とのタイム差が1秒以内である必要があるが、F1はリアルタイムでこれを瞬時に判断するためのシステムを構築している。問題が発生したのは、F1とFOMが共同で運営しているデータサーバーだった。
レッドブルRB7の可変リアウイング動画
セバスチャン・ベッテルによるDRSの解説動画。動画前半はKERSの説明で、後半がDRSとなっている。
ザウバーC30の可変リアウイング
小林可夢偉の駆るザウバーC30。そのC30のDRS作動の様子が収められた動画。2:40位からリアウイングが動いている様子が確認できる。