
レーシングブルズ、”再起”に向け「究極」の鈴鹿へ―復帰ローソンと“日本愛”のハジャーで挑む注目の一戦
開幕2戦でレーシング・ブルズは力強いパフォーマンスを見せたものの、戦略ミスが大きく響き、決勝ではポイント獲得に至らなかった。「究極の挑戦」と位置づけられる鈴鹿サーキットでは、これまで以上にミスが許されない。
F1の伝統が息づく鈴鹿で再出発を迎えるリアム・ローソン、そして“日本愛”を語るアイザック・ハジャーのふたりは、どのような走りを見せるのか。
VCARBにとって、今週末の2025年F1第3戦日本GPは、単なる1戦にとどまらない。チームの勢いと結束、そして戦略面での過ちからどれだけ学んだかが問われる、極めて重要な舞台となる。その意味で、「再起」という言葉は、ローソンひとりに当てはまるものではない。
ローソン、復帰初戦で“汚名返上”なるか?
わずか2戦でレッドブル・レーシングから降格となったローソンにとっては、汚名返上への第一歩となる。不幸中の幸いとして、鈴鹿はスーパーフォーミュラ参戦時に何度も走行し、昨年の日本GPでも経験を積んだ馴染みの深いコースだ。
ローソンは週末に先立ち、「鈴鹿はF1カレンダーの中でもお気に入りのサーキットのひとつ」と語り、「今週末、日本でレースができるのが本当に楽しみだ」と意気込みを語った。
「鈴鹿は走っていてとても気持ちがいいし、超高速のレイアウトだからF1マシンにとっては最高の舞台だ」
「僕にとって今週末は、レーシング・ブルズでの復帰戦になる。またこのチームと共に仕事ができるのはとても楽しみだし、いつも通り全力を尽くすつもりだ」と語り、F1復帰戦での存在感発揮に意欲を見せた。
ハジャー、日本に“恋する”若武者がF1鈴鹿初走行へ
F1マシンでの鈴鹿初走行となるハジャーも、日本という土地に強い愛着を見せる。
「日本に来られてめちゃくちゃうれしい。F1カレンダーの中でも、たぶん一番好きな国なんだ。少し前のことではあるけど、鈴鹿は走ったことがある。モナコと並んで最も好きなサーキットのひとつだよ」と胸を躍らせる。
「とはいえ、F1マシンでの鈴鹿は今回が初めてだ。とんでもなく速く感じるだろうね。シーズン最初の2戦ではかなり良いスピードを見せられたし、今回もそれを再現して、ポイント争いに加わりたい」と意気込んだ。
鈴鹿、あらゆる“技術力”が問われるサーキット
レーシング・ディレクターを務めるアラン・パーメインは、鈴鹿の技術的な難しさと、2025年特有の課題について次のように語る。
「鈴鹿は、クルマ、ドライバー、タイヤのすべてにおいて究極のチャレンジとなるサーキットだ。超高速コーナー、中速のロングターン、素早い切り返し、ハードブレーキング、縁石を乗り越えるタイトなシケインなど、あらゆるタイプのコーナーが一周の中に凝縮されている」
「さらに、前回の訪問以降、全体の約50%に相当する区間が再舗装されており、グリップやタイヤの挙動にどのような影響を与えるかは、金曜日の走行セッションで見極めるべき重要な要素となる」
また、今大会にピレリの最も硬いコンパウンド(C1~C3)が持ち込まれることにも言及し、「VCARB 02はこれまでの2戦で良いパフォーマンスを見せてきたが、中団グループは極めて僅差で競り合っている。予選で最良の結果を引き出すには懸命な準備が必要であり、それを決勝につなげるには、さらに一層の努力が求められる」と語った。
チームに復帰するローソンについては、「2023年にスーパーフォーミュラで鈴鹿を走った経験があり、このサーキットを熟知していることは非常に頼もしい。彼とアイザックのふたりが力を合わせ、この鈴鹿、そしてシーズン全体を通じて、マシンのパフォーマンスを最大限に引き出してくれることを期待している」と語った。
なお、VCARB 02には、レッドブル本隊RB21と同様に、ホンダのF1初勝利から60周年を記念した特別ロゴが掲出される。これは1965年のメキシコGPでリッチー・ギンサーがRA272を駆って達成したホンダ初勝利を称えるもので、両マシンのリヤセクションに記念ロゴが施される。