MGU-K

  • Updated:

MGU-K(英:Motor Generator Unit Kinetic)とは、ブレーキングを通して運動エネルギーを電気エネルギーへと変換するモーター兼発電機のことである。デプロイメント時には、同じモーターを介して内燃機関(ICE)のクランクシャフトを駆動し、駆動力として活用する。

2014年にF1に初導入されたパワーユニットに備わる2つのエネルギー回生システムのひとつ。MGU-KのKKineticの略で「運動」を意味し、「エム・ジー・ユー・ケイ」と読む。排気熱を回生するMGU-Hとあわせて、これら2つの装置を総称してERSと呼ぶ。

MGU-Kの役割

減速時には運動エネルギーを回生し、これをES(バッテリー)に蓄積。加速時にはシステム全体で回生したエネルギーを使ってエンジン出力をアシストする。そのため、MGU-Kが故障すると、MGU-Hによって回生されたエネルギーも使用できなくなる

  • 運動エネルギーの回生
  • 蓄積した電気エネルギーによるクルマの駆動

ブレーキングに際して旧来のF1マシンでは、膨大な運動エネルギーをカーボン製ブレーキパッドとディスクによって摩擦熱へと変換し、外気に放出していた。MGU-Kは、この約540℃相当分のエネルギーをモーターを介して電気エネルギーへと変換する仕組みだ。

  • 最高出力: 120kW(F1技術規則による制限)
  • 最高回転数: 50,000rpm(F1技術規則による制限)
  • 最大トルク: 200Nm(F1技術規則による制限)
  • 回生エネルギー: 2MJ(1周あたり、F1技術規則による制限)

最大限に回生するためには、理論上、約16.7秒の減速時間が必要とされる。ESからMGU-Kに送ることができるエネルギーは1周あたり最大4MJに制限されている。

MGU-Kの前身

MGU-Kは2014年のハイブリッドターボ時代にF1へ導入されたが、実は2009年にも同様の機能を持つデバイスが存在していた。それがKERS(カーズ)である。

当時の導入は任意であり、重量増とのトレードオフやパフォーマンス向上との兼ね合いから、多くのチームが初期段階では採用を見送っていた。これに対し、MGU-Kはレギュレーションによって搭載が義務づけられている。

MGU-Kの最高出力(120kW)はKERSの約2倍に相当する。