角田裕毅、ガスリー接触に加え戦略ハマらず”フラストレーション”…ホーナーは「極めて厳しい1日」と評価

  • Published:

角田裕毅(レッドブル)は2025年F1第8戦モナコGPで17位に終わった。12番手スタートから巻き返しを図ったが、レース序盤でのピエール・ガスリー(アルピーヌ)との接触や戦略の裏目もあり、ポイント圏外でのフィニッシュとなった。

開始早々にガスリーと接触

レース序盤から波乱含みの展開となった。7周目、トンネル出口からヌーベル・シケイン(ターン10)に向かうブレーキングゾーンで、後方を走行していたガスリーが角田の右リヤに接触。フロントに深刻なダメージを負ったことで、ガスリーはリタイアした。

一方で角田のマシンに致命的な損傷はなく、レースを続行。接触の影響を最小限にとどめ、完走した。

レース後、ガスリーとの接触について問われた角田は「ダメージがあったかどうか正直、よく分かりません。でも、まあ問題はありませんでした」と説明。パフォーマンスへの影響については「よく分からないですけど、良くはありませんでした。ただ、その後も走り続けることができました。幸いにも、それほど大きな接触ではなかったので」と、明確な判断を避けつつも、少なからず影響があったことを示唆した。

なお、この接触についてガスリーとアルピーヌの代表者は、レース後の聴聞で角田に責任があると主張したが、ヴィタントニオ・リウッツィを含む4名の競技審判団はこれを却下。ガスリーに戒告処分を科す決定を下した。

戦略の裏目と予選の重要性

チーム代表のクリスチャン・ホーナーによると、レッドブルは2台で戦略を分け、角田には1周目にピットストップを行うロングスティント戦略を採用した。

「最初はこの判断が大きなアドバンテージになるかに見えたが、各チームが戦術を弄し始め、極端にペースを落とす展開になった」とホーナーは説明する。

「その結果、ユーキはレースの大部分を同じタイヤで走り続けることになり、終盤になってようやくクリーンエアを得たことで自己ベストを更新し始めたが、すでにレースの大勢は決していた。今日は彼にとって極めて厳しい一日だった」

リアム・ローソン(レーシング・ブルズ)を先頭とする集団の中に埋もれたことで、角田は身動きが取れず、「ただ座っている」だけのレースを強いられたとし、「人生で一番長く感じたレースでした」と振り返った。

17位という不本意な結果については、オーバーテイクが困難なモンテカルロ市街地コースの特性を踏まえ、予選での上位獲得の重要性を強調した。

「ある程度予想していたように、幾つかのチームが戦略的に色々試すような展開となり、12番手スタートでは、あまりできることはありませんでした。やっぱり、予選でもっと上位に行かないとダメですね」と角田は語った。

スペアパーツ不足の影響は限定的

前戦エミリア・ロマーニャGPでのクラッシュにより、スペアパーツが不足し、角田は今週末もチームメイトのマックス・フェルスタッペンと異なるスペックでの戦いを強いられた。

ただし、モンテカルロ市街地コースは車体性能よりもドライバーの腕が問われる”ドライバーズサーキット”であり、その影響はさほど大きなものではなかったようだ。

この点について角田は、「FP3や予選Q1のペースは良かったですし、それほど影響があったとは感じていません」と説明。さらに、「全体的にフラストレーションが溜まる週末でした」と振り返り、「全体としてまとめきれなかった」ことが最大の問題だったと総括した。


2025年F1第8戦モナコGPでは、ランド・ノリス(マクラーレン)がモナコ初優勝を果たし、今季2勝目を飾った。2位はシャルル・ルクレール(フェラーリ)。3位表彰台にはオスカー・ピアストリ(マクラーレン)が滑り込んだ。

カタロニア・サーキットを舞台とする次戦スペインGPは、5月30日のフリー走行1で幕を開ける。

F1モナコGP特集