遅れ懸念の2026年型レッドブルPU―マルコ語る、開発競争の実際とキャデラックの成否を握る“分散体制”

  • Published:

2026年から導入される次世代F1パワーユニット(PU)規則に向け、レッドブル・レーシングが自社開発を進めるパワートレイン「RBPT」の進捗に注目が集まる中、同チームのモータースポーツ・アドバイザーであるヘルムート・マルコは、「完全に順調に進んでいる」と明言し、開発の遅れを懸念する声を一掃した。

レッドブルは、2021年シーズン末にホンダがF1から撤退したことを受け、独自に「レッドブル・パワートレインズ(RBPT)」を設立。フォードとの技術提携のもと、初の自社製PUの開発に挑んでいる。

懸念を一蹴、最大のカギはバッテリーとソフトウェア

次世代PUの開発の進捗については、各メーカーとも口を閉ざしており、その詳細はほとんど明らかになっていないが、パドックではメルセデスが一歩先行しているのではとの見方がある。

しかしながらマルコは、オーストリア紙「クライネ・ツァイトゥング」に対し、「メルセデスは自らが本命と名乗りを上げているが、実際には誰もがその調子に合わせているだけだ」と語り、パフォーマンス面での不安説を否定した。

また、自社の開発状況については「フォードの協力もあって完全に順調だ」と語り、ライバルメーカーと比較したICE(内燃エンジン)の出力差に関しては「せいぜい5kW程度の範囲内」に収まるとの見方を示し、「現時点では何も問題はない」と主張した。

2026年の新レギュレーションでは、ハイブリッドシステムの比重が大きくなり、パワーユニット全体におけるモーター出力が約50%を占める。そのため、バッテリーやエネルギー回生システム、さらには制御用ソフトウェアの性能がパフォーマンスを左右する重要な要素となる。

マルコは、「最大のカギはバッテリーだ。どうやって冷却するのか、どれだけ速く充電できるか、そしていかに素早くエネルギーをクルマに届けるか。特にソフトウェアの性能が重要になる」と語る。

「この分野で誰かが一歩先を行っている可能性はあるが、我々には優秀な人材が揃っており、その多くはメルセデス出身だ。加えて、グラーツのAVL社(オーストリアのエンジニアリング企業)から必要な設備も揃えている」と述べ、RBPTの開発体制が盤石であることを強調した。

一方で、「現時点で各メーカーがどの段階にあるのか、正確には誰も分かっていない」とも述べた。

キャデラック、即時成功の可能性と“分散体制”という課題

次世代PUが導入される2026年シーズンのもう一つのトピックは、新規参戦のキャデラックだ。これについてマルコは、F1にとってポジティブな動きであると歓迎の意を示すと同時に、成功の可能性と課題の両面を指摘した。

「世界有数の自動車メーカーが、あのような伝統あるブランドで参入することは、F1にとって間違いなくプラスだ」と語り、自身の若き日を重ねて「私が若かった頃、キャデラックはまさに“夢のクルマ”だった。今回、彼らは再びその存在感を取り戻そうとしている」と期待感をにじませた。

初年度となる2026年シーズンは、フェラーリ製エンジンを搭載しての参戦が予定されており、マルコは「いきなり成功する可能性もある」と評価する一方、「注目すべきは、エンジンの開発拠点がアメリカ・ノースカロライナ州にあるのに対し、チーム拠点がイギリスに設置されるという点だ」と指摘。

「この“分散体制”をどう乗り越えるかが、彼らの競争力を左右する大きな鍵になる」と語り、地理的・組織的な連携に潜むリスクについても言及した。