
F1レギュレーション解説「テスト編」厳格化されたTPC、選手権順位に応じた空力開発制限とは?
テストに関連する主だったF1レギュレーションの要点を以下にまとめる。競技規則で定められているテストは大きく分けて、実車を用いるものと、マシン開発に関わるものの2種類が存在する。
公式テスト
現行マシンを使用したテスト(TCC)は、シーズン開幕前のプレシーズンテスト、シーズン終了後のポストシーズンテスト、そしてタイヤサプライヤーが実施するタイヤテストの3種類が存在する。これらはいずれもF1が公式に開催する走行機会である。
コスト抑制の観点から公式テストは近年削減傾向にあり、特に2020年以降、その動きが加速した。シーズン中のテストは廃止され、プレシーズンテストも従来の8日間から6日間へ短縮。さらに2021年には3日間まで削減された。ただし、車両規則が大幅に変更された2022年の開幕前テストは、例外的に6日間に延長された。
- テストに使用できるのは今季あるいは翌季型マシン
- 1チームにつきマシン1台(閉幕後テストは2台)
- スーパーライセンスがない者はマシンに緑のリアライトを装備
- チームの過半数の同意なしにヨーロッパ外で行うことは不可
- 参加車両は、衝突試験に合格するなど、レース時と同じ仕様要求を満たす事
シーズン中テストは連続2日未満を計2回までシーズン中テストの内の2日間は若手に割り当てる。対象はGP出走経験が3回未満
プライベートテスト
F1が公式に主催するテストとは別に、チームが現行車両を使用してプライベートテストを実施する方法は、プロモーション・イベント(PE)とデモンストレーション・イベント(DE)の2種類がある。現行車両ではなく旧車を使ったプライベートテストにはTPCがある。
プロモーション・イベント
プロモーション・イベント(PE)は、年間2回を上限とするプロモーションやマーケティング目的の走行機会であり、一般的に「フィルミングデー」と呼ばれる。走行距離は100km以下(2024年からは200kmに拡大)に制限されており、グランプリ週末のものとは異なる専用タイヤが使用される。
デモンストレーション・イベント
デモンストレーション・イベント(DE)は、展示走行を目的としたイベントで、最大15kmの走行が許可される。こちらも専用のデモンストレーション用タイヤを装着する必要がある。
旧車テスト(TPC)
旧車テスト(TPC=Testing of Previous Cars)は、前年度を起点として過去3シーズンの技術規則に準拠して設計・製造されたマシンを用いたテストを指す。
例えば、2025年シーズンで言えば、2021年〜2023年の技術規則に従って作られたマシンがTPCに使用できる。現実的には、2年落ちのマシンを用いることが多い。
指定タイヤの装着義務はあるものの、走行距離の制限はない。ただし、2025年にルール改定が行われ、チームがレギュラー・ドライバーを起用するTPCにおいては、1シーズンの累積走行距離が1,000kmまでに制限された。
なおTPCの会場は、PEやDEとは異なり、FIAグレード1またはFIAグレード1Tのサーキットライセンスを持つサーキットに限定される。
空力テスト制限
従来は風洞試験とCFDを対象とする空力開発に制限はなく、一部のチームはコンマ1秒のゲインのために24時間年中無休で風洞を稼働させ続けていたが、これには莫大な資金が必要で、小規模資本チームとのパフォーマンス格差を生み出す一因となっていたため制限される事となった。
- 7月または8月に連続14日間の工場閉鎖期間。風洞と計算流体力学施設(CFD)の使用も禁止
- 風洞とCFD試験で許可されるのはスケールモデル60%以下、速度は50m/秒
Toyota Motorsport GmbHの風洞
2021年からはコンストラクター選手権順位に応じた空力テスト制限が施行された。これは「制限付き風洞試験(RWTT)」「制限付きCFDシミュレーション(RCFD)」の2つで構成される。
弱小チームほど翌年のマシン開発において相対的なアドバンテージを得る事が出来るという仕組みで、この方式はスライドスケール空力テスト規制(ATR)と呼ばれている。
前年順位 | 2021年テスト可能量 | 2022-25年テスト可能量 |
---|---|---|
1位 | 90% | 70% |
2位 | 92.5% | 75% |
3位 | 95% | 80% |
4位 | 97.5% | 85% |
5位 | 100% | 90% |
6位 | 102.5% | 95% |
7位 | 105% | 100% |
8位 | 107.5% | 105% |
9位 | 110% | 110% |
10位以下 | 112.5% | 115% |
制限値の決定基準となるコンストラクターズ選手権の順位は、毎年6月30日を起点として以下のように判断される。
- 1月1日~6月30日…前年のコンストラクターズ選手権順位
- 7月1日~12月31日…6月30日時点での現行コンストラクターズ選手権順位
制限付き風洞試験(RWTT)
基準値(7位のチーム)としてテスト回数が320回、計400時間、対気速度が15m/秒超えのテストが80時間に制限される。
例えばコンストラクターチャンピオンは各々が70%、つまりテスト回数が224回、計280時間、対気速度が15m/秒超えのテストが56時間に制限される。
制限付きCFDシミュレーション(RCFD)
使用可能な計算量をメガ・アロケーション・ユニット時間(MAUh)で計測する。これはチーム毎に異なるCPU性能の差異を考慮に入れたもので、基準値(7位のチーム)は6MAUhに設定されている。
7位のチームは2000個の異なるパーツ(制限付き空力試験ジオメトリ / RATG)をコンピューターシミュレーションによってテストする事ができる。
エンジン・テストベンチ制限
エンジン単体で行うテストにも制限がある。テストベンチには以下の3種類がある。
- パワーユニット・テストベンチ…2気筒以上のICE(内燃エンジン)試験環境
- パワートレイン・テストベンチ(PTB)…ICEとトランスミッションの同時試験環境
- フルカー・ダイノ…上記以外の試験環境
2022 | 2023 | 2024 | 2025 | ||
---|---|---|---|---|---|
最大テストベンチ数 | 9 | 9 | 9 | 9 | |
最大占有時間 | 1年間 | 6000 | 4000 | 2800 | 1600 |
1期間 | 1200 | 800 | 2800 | 1600 | |
最大合計運転時間 | 1年間 | 750 | 500 | 350 | 200 |
1期間 | 150 | 100 | 350 | 200 | |
PTBでの年間最大稼働時間 | 150 | 100 | 100 | 100 |
手短に2024年のF1レギュレーションを知りたい方は「2024年F1ルール主要変更点のまとめ」を、より詳しくルールの全体像を知りたい方は「F1ルール完全網羅版」を参照されたい。