
角田の問題はチームの課題―メキーズ代表「2つの不発要因」を指摘し、「完璧の定義を塗り替えた」とフェルスタッペンを称賛
2025年F1第16戦イタリアGP決勝での角田裕毅について、レッドブル・レーシングのローラン・メキーズ代表は、リアム・ローソン(レーシング・ブルズ)との接触に関する責任の所在については言及せず、事実関係のみに焦点を当てつつも、その走りに見合う正当な結果ではなかったとの見解を示した。
角田は18周目にアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)に先行を許した後、20周目に早めのピットインでハードタイヤへ交換するも、オリバー・ベアマン(ハース)にアンダーカットを許してポジションを失った。
レース中盤には、ローソンとのターン4での攻防で3度にわたり接触が発生。この最中にフロア右側を損傷してペースダウンを余儀なくされ、後続勢に次々と抜かれる苦しい展開に。9番手スタートながらも最終的13位に終わった。
Courtesy Of Red Bull Content Pool
順位を争う角田裕毅(レッドブル・レーシング)とアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)、ルイス・ハミルトン(フェラーリ)、2025年9月7日(日) F1イタリアGP決勝(モンツァ・サーキット)
角田のレース「不運」と総括
メキーズはこの日の角田を「不運」と総括し、その理由を2つ挙げた。「トラフィックに阻まれてしまい、結果を引き出すのはかなり難しい状況だった。さらにリアムとの接触でフロアにダメージを負い、パフォーマンスを失ってしまった」と指摘した。
接触事故については、「非難」や「問題視」というトーンを避け、中立的・事実確認的な言い方にとどめた。なおレースコントロールがこの件を記録することはなく、スチュワードによる調査も行われなかった。
一方で、角田にはレースペースの改善が必要との認識を示し、課題があることも認めた。ただし、「我々は彼を適切なポジションに押し上げるべく努力を続けていく」とも語り、責任をドライバー個人に押し付けることなく、チーム全体の課題として取り組む姿勢を強調した。
「ユーキのレースペース向上を手助けするために、我々にはさらなる作業が必要だ」とメキーズは付け加えた。
フェルスタッペンは「完璧の定義を塗り替えた」
Courtesy Of Red Bull Content Pool
勝利を祝うレッドブル・レーシングのチーム代表ローラン・メキーズ、レッドブルGmbHのオーナーであるマーク・マテシッツとマックス・フェルスタッペン、そしてチーム、2025年9月7日(日) F1イタリアGP決勝(モンツァ・サーキット)
反対側のガレージでは、マックス・フェルスタッペンがマクラーレン勢を抑えてポールトゥウィンを決め、4戦ぶりの勝利を挙げた。メキーズは、「まず頭に浮かぶのは、ミルトンキーンズにいるメンバー全員だ。今季は厳しいシーズンが続いてきたが、この勝利は今日以前から彼らに相応しいものだった」と開発チームを称賛した。
「これまではほぼ毎戦、マクラーレン優位の状況が続いてきたように思うが、それでも誰一人として諦めず、このクルマの可能性を探り続け、限界を押し広げてきた。そして今日、こうして表彰台の頂点を掴み取った」
「この勝利の裏には最高のチームがあった。速いクルマを用意するために懸命な努力を続け、それを現場チームが見事に形にしてくれた」
「マックスは今日、そして今週末を通じて、完璧の定義を塗り替えてみせた。難しいオープニングラップでも冷静さを失わず、コース上でオーバーテイクを成功させ、その後はレースを支配した」
「モンツァはレイアウトが特殊なサーキットだが、チームはここで最速のクルマを仕上げるという驚異的な仕事をしてくれた。そこに“マックス・マジック”が加わった結果が今日の勝利をもたらした」
Courtesy Of Red Bull Content Pool
マックス・フェルスタッペンの勝利を喜ぶローラン・メキーズ(レッドブル・レーシング代表)、2025年9月7日(日) F1イタリアGP決勝(モンツァ・サーキット)
2025年F1第16戦イタリアGPでは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がキャリア通算66勝目をポール・トゥ・ウインで飾った。2位はランド・ノリス、3位はオスカー・ピアストリと、マクラーレンがダブル表彰台に上がった。
バクー市街地コースを舞台とする次戦アゼルバイジャンGPは、9月19日のフリー走行1で幕を開け、9月21日に決勝レースが行われる。