VF-18とVF-17のマシン側面比較

ハース:2018年F1マシン「VF-18」解説 / 比較画像とエンジンスペック・主要諸元

  • Updated:

ハースF1チーム(Haas F1 Team)の2018年F1マシン「VF-18」が、2月14日に正式発表された。エンジンは、フェラーリ 062 EVO 1.6リッターV型6気筒ハイブリッドターボを搭載。グラファイト・グレーを基調とした昨年の「VF-17」とは異なり、ハース・オートメーションのコーポレートカラーを忠実に再現した16年型の「VF-16」に近い白・黒・赤の激しいコントラストのカラーリングに変更された。

VF-18 写真動画ギャラリーと解説

ハースF1チームの2018年F1マシン「VF-18」前面写真

VF-18のマシン前方の拡大画像

翼端板を含めたフロントウィングは、より複雑な進化を遂げているように見受けられる。

ハースF1チームの2018年F1マシン「VF-18」側面写真

VF-18のマシンフロント拡大詳細

フロントノーズの側面には、興味深い小型ウイングが配置されている。

ハースF1チームの2018年F1マシン「VF-18」上面写真

ハースF1チームの2018年F1マシン「VF-18」後方側面写真

VF-18のマシンリア側拡大詳細

リア周りの拡大補正画像。シャークフィンとT-ウイングは規約で禁止されたが、エンジンカバーは後方にかなり伸びておりその名残を感じさせる。マシン前方からの乱流を整流する目的で設置されていたシャークフィン、廃止によってパフォーマンスにどの程度影響するのか興味深いところだ。

ハースF1チームの2018年F1マシン「VF-18」側面画像

VF-18のマシン側面の拡大詳細

今季注目のコックピット周辺に設置された3本の柱からなるハロ。黒一色でペイントされている。フェアリングの設置など、この部位には幾らかの空力的工夫が認められているが、レンダリング画像ではプレーンな状態のままとなっている。

空力面での開発の余地が多いバージボード周辺は、意図的に深い影が落とされており細かなディティールは確認できない。秘密保持とライバルチームへの牽制だろう。ただし、確認できる範囲ではVF-17の最終形とはかなり異なっており、昨年のフェラーリに酷似しているようにみえる。

昨年マシンとの比較画像

VF-18とVF-17のマシン全景比較

テクニカル・レギュレーションに大きな変更はなく、全幅・全高に変化はない。全体のフォルムはハロを除きほぼ同じだ。

VF-18とVF-17のマシン側面比較

チーム代表を務めるギュンター・シュタイナーは、規約が安定している事に触れた上で「VF-18は昨年マシンの進化形。”変更”というよりも”洗練”という言葉が相応しい」と述べ、同チームの2018年マシンを評した。

技術諸元・スペック

コンポーネントの90%はフェラーリ製であり、イタリアで開発されている。ハースはフェラーリと密接な技術提携を結んでおり、エンジンのみならず相当数のパーツを跳ね馬に頼っている。VF-17と比べて構造上の変化は多くない。

エンジン

型式 フェラーリ 062 EVO
排気量 1,600cc
気筒数 V型6気筒
過給機形式 ターボ
最高回転数 15,000rpm(レギュレーション規定)

シャシー

型式 VF-18
構造 カーボンファイバー / ハニカムコンポジット構造
ボディーワーク カーボンファイバー製
ダンパー ZFザックス
ステアリング フェラーリ
トランスミッション フェラーリ製セミオートマチック・シーケンシャル電子制御
クイックシフト 8速+リバース1速
サーボ制御式油圧リミテッド・スリップ・デフ
クラッチ APレーシング
ブレーキ カーボンファイバー製ディスクブレーキ
6ピストン・ブレーキキャリパー、ブレーキパッド
コックピット フェラーリ
シートベルト サベルト
シート カーボンファイバー製
ホイール OZレーシング
タイヤ ピレリ P Zero
燃料タンク ATL
燃料・オイル シェル
全幅 2,000mm
重量 733kg(ドライバー含)

シャシー名の「VF」は、ハース・オートメーションが1998年に制作したCNCマシン「VF-1」に由来しており、オーナーのジーン・ハースは「Very First One」の意味を込め、同チームの車体名に採用し続けている。

跳馬との0.5秒差を目標に軽量化

チームオーナーのジーン・ハースは、ほぼ同じコンポーネントを使っているフェラーリとのタイム差を0.5秒に縮める事を目標として掲げている。これをクリアすべくハースが注力したのは車両の軽量化であった。

ハロの導入に際してマシン最低重量は733kgに引き上げられたが、重心が高くなってしまうのは避けようがない。そのためハースは、可能な限りマシンを軽くすることでバラスト配置の柔軟性を確保。これによって重心を下げようと務めた。

シュタイナー代表は、軽量化が一定程度成功したとの認識を示し「良い仕事が出来た」と性能向上に自信をみせている。