
FIA、年明けとともに新規F1参戦の門戸を開放—アンドレッティに追い風
FIA、新規F1参戦の門戸を開放—アンドレッティに追い風
アンドレッティ、F1参戦に前進…FIAが年明け早々に門戸を開く
国際自動車連盟(FIA)はこれまでの姿勢を一変し、新規F1参戦希望チームに門戸を開いた。これはアンドレッティ・グローバルをはじめとする候補チームにとって大きな前進と言える。
FIA会長の発言が転機に
FIAのモハメド・ベン・スレイエム会長は1月2日(月)、SNSを通じて次のメッセージを投稿し、新たなチームがグリッドに加わるための手続きについて組織内で検討を進めていることを明らかにした。
「FIAチームに対し、FIA-F1世界選手権の新たなチーム候補のための関心表明プロセスの開始を検討するよう依頼した」
Courtesy Of Red Bull Content Pool
談笑するレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表とモハメド・ベン・スレイエムFIA会長(2022年8月27日、F1ベルギーGP予選)
「関心表明プロセス」の詳細は不明だが、新規参戦を検討するチームや企業からの応募を受け付け、主に財政的・技術的な観点から審査する手続きと考えられる。
F1で最後に大規模な審査が行われたのは2010年であり、15の応募者のうち3チームが参戦。しかし、7シーズン以内にすべて撤退した。F1の新規参戦チームは、2016年にデビューしたハースが最後となっている。
新規参戦への障壁とFIAの変化
今回の方針転換は、これまで閉ざされていた新規参戦の道が開かれたことを意味する。これはアンドレッティ・グローバルやパンテーラ・チーム・アジアをはじめとする新規チームにとって大きな前進だ。
FIAは昨年2月、アンドレッティの参戦計画に対し「検討する立場にない」とコメントし、新規チームの参入に消極的な姿勢を示していた。 既存のF1チームも新規参戦に否定的だった。
コンコルド協定では、新規チームに2億ドル(約300億円)の「参入障壁税」が課される。これは既存チームに分配されるが、F1の収益が増えない限り、新チームの追加は賞金分配の減少につながる。
FIAの態度が変化した背景には、新規参戦がF1全体の利益につながる可能性があるとの判断があると考えられる。
アンドレッティの動向と今後の展望
ザウバー買収交渉が破談となり、11番目のエントリーとしてF1参戦を目指すアンドレッティ・グローバルのマイケル・アンドレッティは、先月「計画は前進している」と示唆していた。
同チームは総額2,850億ドル(約40兆円)を運用する資産運用会社グッゲンハイム・パートナーズを支援者に迎え、インディアナポリスの新社屋建設を含め、プロジェクトを着実に進めている。