
残6戦…最下位アルファタウリ、角田裕毅が考える大量得点のチャンスがあるサーキット
スクーデリア・アルファタウリは今週末のカタールGPを含めたシーズン残り6戦の時点でコンストラクターズ選手権最下位に沈んでいる。ただし9位アルファロメオとは5点差、8位ハースとは7点差と、十分に挽回可能な状況だ。
また、アルファタウリAT04はシンガポールGP以降に投入されたアップグレードにより着実に競争力を上げている。実際、シンガポールではリアム・ローソンが、そして翌戦の鈴鹿では角田裕毅が立て続けにQ3進出を果たした。
Courtesy Of Red Bull Content Pool
セバスチャン・ベッテル主導の「ミツバチ縁石」脇を駆け抜けるアルファタウリの角田裕毅、2023年9月23日F1日本GP
直近のライバルたちはシーズン終盤に向けてペースを改善しているアルファタウリを脅威とみなしているが、角田裕毅もまた、改良の成果を肌で感じ取っている。
ロサイル・インターナショナル・サーキットでの週末に先立ち角田裕毅は「クルマは良い感じだと思います。確実に一歩前進する事ができました。ここ数戦は常に、ポイント圏内付近で戦えていますし良い状態にあると思います」と語った。
「低速でも高速でも良いパフォーマンスを発揮できているように思いますし、残りのシーズンを楽しみにしています」
アルファロメオとの5点というポイント差は7位入賞あるいは、8-9位フィニッシュで一発逆転が可能な差だ。これを挽回できるチャンスがあるサーキットは何処なのだろうか?
「そうですね…ストレートが少なくてコーナーが多いサーキットでしょうか。高速コーナーは悪くないと思いますが、まだドラッグが多いため、ストレートライン速度にはあまり自信がありません」と角田裕毅は語る。
「少なくともコーナリングに関してはかなりのパフォーマンスを発揮できると思うので、ストレートが少なくコーナーが多いサーキットだと思います」
ちなみにシーズンの残りのグランプリが開催される6つのサーキットのコースレイアウトは以下だ。ストレートが少なく、空気抵抗の影響を受けにくく、コーナー、特に高速コーナーが多いコースはどれだろうか。
copyright Formula1 Data
F1カタールGPの舞台、ロサイル・インターナショナル・サーキットのコースレイアウト図
copyright Formula1 Data
F1アメリカGPの舞台、サーキット・オブ・ジ・アメリカズのコースレイアウト図
copyright Formula1 Data
エルマノス・ロドリゲス・サーキットのコースレイアウト図、2019年F1メキシコGP版
copyright Formula1 Data
F1サンパウロGP(旧ブラジルGP)の舞台、インテルラゴス・サーキットのコースレイアウト図
copyright Formula1 Data
ラスベガス市街地コース(F1ラスベガスGP)のコースレイアウト図
copyright Formula1 Data
ヤス・マリーナ・サーキットのコースレイアウト図(F1アブダビGP)