アルファタウリ・ホンダの2021年型F1マシン「AT02」に掲載されたホンダのロゴ
copyright Red Bull Content Pool

ホンダF1、”出し惜しみなき”渾身の「RA621H」 パワー向上の代償としての信頼性リスク・今季のアルファタウリ展望は?

  • Published: Updated:

ホンダF1の現場統括責任者を務める田辺豊治テクニカル・ディレクターは最新型「RA621H」について、V6ハイブリッド時代におけるホンダの集大成にして、技術ノウハウの”一切”を投じた出し惜しみなき渾身のF1パワーユニットになると説明した。

開幕バーレーンGPを1ヶ月後に控えた2月19日、「RA621H」を搭載するスクーデリア・アルファタウリ「AT02」が発表された。チームとしては、日本製エンジンと日本人ドライバーと共に戦う最初にして最後のシーズンとなる。

新車発表に伴い田辺豊治テクニカル・ディレクターが、2021年のパワーユニットやパワー向上の代償としての信頼性リスク、デビューを果たす角田裕毅、2022年よりホンダのパワーユニット技術がレッドブル並びにアルファタウリに引き継がれる事などについて、私見を交えつつ答えた。

ホンダ製F1パワーユニット「RA617H」
ホンダ製F1パワーユニット「RA617H」 / © Honda

「RA621H」の開発・ダイナモでの数値は?

今年はホンダにとってF1最後の年ですし、最高の成績で締め括るべく、さくら(栃木県のHRD-Sakura)やミルトンキーンズ(英国本拠地)のメンバーは全員気合が入っていますし、スクーデリア・アルファタウリと共に今季開幕に向けて十分に準備を進めてこれたと感じています。

どれだけ良い仕事ができたかは実際にコースに出てみないと分かりませんが、今のところ準備はスムーズに進んでいます。

ダイナモでの数値は予想通りといった状況です。実際のレースでどれだけ競争力が発揮できるか楽しみです。

アップグレードされた箇所

一概に申し上げる事はできませんが、パワーと信頼性を向上させるためにICE(内燃エンジン)、タービン、ERS(エネルギー回生システム)に変更を加えました。

スクーデリア・アルファタウリとは今年で3年目を迎えますが、PUの組み込みやパッケージングという点も改善されています。

1年前倒し投入の実際

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック前の段階では、今年に向けて新しいPUを導入する予定でした。ですが、長期に渡ってレースが中断を強いられ、また欧州のロックダウンや部品供給の遅れも相まって、2022年に延期することにしました。

しかし、昨年10月に2021年末でのF1からの撤退が決定された事を受け、再検討のうえで2021年に投入する計画へと再度変更する事となりました。

時間的に余裕がない状況ではありましたが、なんとか開発・準備プログラムを前倒しすることができました。ホンダとしてはこのスポーツを離れる前に、技術的なノウハウをすべて使い切りたいと考えたのです。

パワー向上の代償としての信頼性リスクは

2015年のF1復帰後、我々ホンダは非常に難しい時期を過ごす事になりましたが、そこから多くの事を学びました。昨年の高い信頼性はこの時学んだ教訓の賜物です。

今年のPUには多くの変更が施されていますが、信頼性に関しても過去の経験が活かされています。性能と信頼性は常に微妙なバランスの上に成り立っています。今年もそれを維持したいと考えています。

今季のアルファタウリの展望

昨年の中団グループはほんの僅かなパフォーマンス差がリザルトに影響を及ぼすような例年以上に厳しい戦いとなりました。

ピエール・ガスリーのモンツァでの優勝は素晴らしいものでしたし、全体的にチームとして素晴らしい1年を過ごせたと感じています。

今年に向けてはライバルも成長してくるでしょうし接戦を覚悟していますが、この3年に渡ってホンダとアルファタウリは共に進歩してきたと確信していますし、今では一つのチームとして強く団結していると思っています。

ホンダがハイブリッド時代に競争力を発揮できるようになったのはスクーデリア・アルファタウリのサポートと協力が大きな役割を果たしてくれたからに他なりません。本当に感謝しています。

今年が最後の1年となりますが、共に戦いより素晴らしい結果を残せたらと考えています。

アルファタウリ「AT02」は何が変わった?

ルーキーの角田裕毅に何を期待する?

長年に渡ってホンダが支援してきたドライバーが、スクーデリア・アルファタウリでF1デビューを果たす事は本当に嬉しいことです。

彼は7年前の小林可夢偉選手以来、初めての日本人ドライバーとしてグリッドに立つことになります。

今までに経験したことのない状況や困難に遭遇することもあると思いますが、彼はF3やF2時代に素早く状況に適応し順調に成長を続けてきましたので、F1でも同じ様に1戦毎に前に進んでいってくれると信じています。

とりわけ日本での注目は高く、それがプレッシャーになるかもしれませんが、F1でもそのアグレッシブなレーススタイルを続けていって欲しいと思っています。ホンダは彼を全力でサポートしていきます。

ホンダPU引き継ぎについて

スクーデリア・アルファタウリやレッドブル・レーシングとの関係、そして我々が彼らとのパートナーシップから得た恩恵を考えれば、私としては、これは適切な判断だったと思っています。F1におけるホンダの役割とこれまでの歴史を鑑みたものと言えるでしょう。

ホンダが今回のような形で、ふたつのチームと、このスポーツを手助けした事を、私は本当に嬉しく思っています。